からくりパズルを楽しむ会 報告 その6です。
(だんだん数がわからなくなってきた…)
2日目は朝から工作教室!
犬くわえを作ります。
写真は元になったもの。
上のすだれになっているところをスライドさせると引出と連動していて、引き出しが出てタバコをくわえます。
最近ではタバコを吸う方も少なくなっているので、楊枝にアレンジ。
また、工作としても作りやすいように、簡単にしたり、職人が先に手をくわえたりしておきました。
昔、この「犬くわえ」と呼ばれる仕掛け箱を作っていた、からくり職人の宮本です。
講師の解説補助として、特別に来てもらいました。
写真は打ち合わせ中。

まず、どんなものを作るか、実物で説明します。
みんな夢中になって作っています。

海外の方には通訳をつけます。

途中途中、接着剤を乾かす間に「犬くわえ」の歴史や製作秘話など話されました。
(めちゃめちゃ緊張してます)

ちゃんと楊枝をくわえるか、何度も試してみます。
これがこの工作の一番難しいところ。
ここか、ここか?と動かしているうちに接着剤が乾いてしまい、接着剤を付け直すと位置が分からなくなるという…。

ちょっとうまくいかない方には職人が手ほどきをする場面も。

耳はお好きな位置に、と言ったところ、ウサギちゃんにしている方もいられました。
途中、数分の休憩を入れたものの、約2時間、皆さんとても集中していらっしゃいました。
************************************************
コメント欄は閉鎖させていただいています。
感想・次回へのお問い合わせ等は下記までお願いします。
info(a)karakuri.gr.jp ←(a)を@に変えてください。